最近では、マスクをつける事が日常的になっています。
マスク生活になる前と比べて、「何だか最近は肌荒れが多い」などの、肌トラブルを感じている方もいるのではないでしょうか。
今回は、そんな肌トラブルで悩んでいる方へ、肌トラブルの基本知識を紹介します。
マスクによる肌荒れの原因とは?
マスクをすることで、日差しや風からの刺激を防ぐことが出来ます。
しかし、長時間マスクをすることによって、引き起こされる肌トラブルがあるのです。
ここではその原因を説明していきます。
摩擦
普段、マスクをつけているだけで、肌とマスクがこすれ、それによって肌の表面にある細胞が削られます。
さらに、飲食時など、マスクを上げ下げしたりすることも多いと思います。
表面の細胞が削られることによって、肌の保護機能が低下し、肌荒れが起きやすくなります。
蒸れ
マスクを着用し続けていると、吐いた息がこもり、マスクの中は温度と湿度が高い状態になります。
すると、肌に雑菌が繁殖しやすい状態になる上に、毛穴から出てくる汗や皮脂が増えて、ニキビや吹き出物が出来る原因となります。
乾燥
「マスクをしていると肌の水分が保たれている」と思い込んでいる人も多いのではないでしょうか。
実はマスクを外し、肌が外気に触れた時、水分が蒸発し、お風呂上がりの肌のようなカサカサした乾燥を引き起こすのです。
繊維などの刺激
マスクの繊維が、直接肌への刺激になることもあります。
特に不織布マスクの場合、ウレタン、ポリエステルといった化学繊維で作られているため、繊維自体が刺激になる場合も少なくありません。
繊維から受ける刺激は、肌のかゆみや、赤みを引き起こす原因になります。
夏のマスク~「湿度」「汗」「皮脂」の三重苦~
マスクの中は蒸れて湿度が高くなり、それによって、汗と皮脂の分泌が多くなります。
これによって、マスクの中は細菌が繁殖し、ニキビが増えると言う悪循環に陥ります。
マスクによる肌荒れの予防と対策
ここまで、マスクが引き起こす肌荒れの原因を紹介してきました。
では、肌荒れを予防するには、どのようなことを工夫すれば良いのでしょうか。
スキンケア
マスクによる肌荒れの予防として、日々のスキンケアがとても重要です。
肌にやさしい洗顔で素肌を清潔に保つ
マスクをすることで、肌に刺激がかかる分、洗顔は着色量、酸化防止剤、アルコールなどを使用していない低刺激の洗顔料を使うことをおすすめします。
肌との摩擦を防ぐためにもたっぷり泡立て、肌に泡をふんわりのせて滑らせるように洗顔しましょう。
たっぷり保湿して肌のバリア機能を整える
マスクによって摩擦が起きた肌は、表面の皮膚が削れて、肌の潤いを保ちにくい状態になります。
普段以上にたっぷりの化粧水で水分を補給し、乳液、クリームで油分を補給する事を意識しましょう。
摩擦が起きる部分にはクリームをぬる
摩擦が起こる部分にはあらかじめ保湿クリームで皮膚をカバーすると、マスクと肌の摩擦を軽減してくれます。
クリームは、刺激も抑えつつ保湿も出来るのでおすすめです。
汗をかいたらこまめにふき取る
マスクを長時間つけていると、マスクの中が蒸れ、汗をかきやすくなります。
汗をそのままにしておくことは、かゆみやかぶれなどの原因になります。
マスクの中の汗はこまめにふき取るか、汗をかいたらマスクを交換しましょう。
日焼け対策をしっかりする
マスクを着用しているからといって、日焼け止めを忘れがちな人もいるのではないでしょうか。
日焼けも、肌荒れの原因の1つと言われています。
マスク越しでも紫外線の影響は受けるので、マスクで覆っている部分も日焼け止めをぬるなど、対策をしましょう。
着用中の肌トラブル
マスクを着用していると、知らぬ間に肌に、様々な刺激を与えているのが分かったのではないでしょうか。
他にも、考えられる肌トラブルとその対策をまとめてみました。
マスク焼け
外出する時は、顔全体に日焼け止めをぬり、日焼けに気をつけましょう。
日差しが強い夏以外の季節でも、肌は常に紫外線の影響を受けています。
日焼け止めは、肌荒れ対策にも必要ですが、本来、マスク焼けによって跡が顔に残ってしまうことを予防するために欠かせません。
耳への食い込み
マスクを着用している時間が長くなると、耳にゴムが食い込み、痛みを感じたことがある人は多いのではないでしょうか。
毎日マスクをつけている人は、ストレスを感じていることもあると思います。
ゴムの幅が広いものや、ゴムが柔らかいマスクをつけるなど工夫しましょう。
幅の広いゴムは、耳に食い込みにくく、痛みを感じにくいのでおすすめです。
かぶれ
マスクとの摩擦が多くなる事で、マスクの繊維によっては、かゆみを感じる人やアレルギー反応を起こす人もいます。
オーガニックコットンのような、肌に優しい素材で出来たマスクを選ぶことをおすすめします。
肌荒れしてしまったときの対処法
「予防し忘れて肌荒れが酷くなった」「肌荒れの対処法知りたい」という方は、対処法を以下に記載したので、試してみてください。
洗顔の後に冷やしてたっぷり保湿
肌についた汚れを洗顔で落とし、保湿をしましょう。
赤みやかゆみがある方は、洗顔後に保冷剤を使い、冷やした上で、赤みやかゆみ、ニキビに合った、炎症をやわらげるグリチルリチン酸が含まれている化粧水などで、保湿をすることをおすすめします。
市販薬を使用
洗顔や保湿だけでは、かゆみや赤みが引かないと言う方は、市販の炎症止めを使用してみてはいかがでしょうか。
症状がひどい場合は皮膚科で受診
上記の対策は、マスクを着用し始めてかゆみや赤み、ニキビが気になるなと感じた方向けです。慢性的にニキビに悩まされている方や、ニキビの炎症が酷くなる方は、皮膚科で専門家に診てもらうことをおすすめします。
肌にやさしいおすすめのマスク
マスクをしていると、繊維の摩擦によってかゆくなったり、肌が気になって触れてしまう人もいるのではないでしょうか。
肌に長く触れているものだからこそ、使い心地の良いものを選びたいですよね。
肌にとってやさしい、おすすめのマスクを紹介します。
コットン100%・オーガニックコットンマスク
コットン製のマスクは、肌触りがふんわりしています。
その為、マスクの繊維が肌に触れて、かゆくなる事を減らせると言われています。
農薬不使用のオーガニックコットンを使ったマスクもあるので、参考にしてみてください。
( 参考 : Lily Bell SUZURAN )
フィルタを使用
いつも使っているマスクに、肌に優しい綿やシルクのマスクフィルターを挟むこともおすすめです。
普段使っているマスクに、挟むだけで使えるので、お手軽です。
( 参考 : 株式会社アルファックス 良彩賢暮 )
( 参考 : Amazon )
形状が立体のもの
立体のマスクは、口元に隙間ができるので、肌への接触が少ない形状です。
肌への摩擦を減らす事ができるので、肌荒れ対策になります。
立体形状で、口周りに空間ができるマスクはこちらです。
( 参考 : 日本国産マスク専門店HP )
さいごに
マスクを着用する時間が長くなり、これまではなかった肌荒れを経験したり、元々あった肌荒れがひどくなったと悩んでいる方もいると思います。
肌荒れの原因となりえる習慣や、日々の心がけで改善できそうなことを紹介しましたので、ぜひ試してみてください。
マスクの着用が当たり前になった今、肌トラブルのない状態でいることで、少しでも日々の肌ストレスをなくしましょう。