夏バテの原因と予防方法とは?夏バテ知らずの体と肌になろう

MENU
|

夏バテの原因と予防方法とは?夏バテ知らずの体と肌になろう

毎年夏を迎えると湿気と暑さで体力を消耗し、体調を崩してしまう方も多いのではないでしょうか。
その原因をしっかりと把握して対策すれば、今年の夏こそ夏バテ知らずで過ごせるかもしれません。

夏バテの症状とは?

夏バテの症状には、「全身のだるさ」や「食欲不振」「頭痛」など様々なものがあります。
ご自身の症状に当てはまるものがないか、チェックしてみてください。

1.全身のだるさと疲労感

夏バテの代表的な症状として、全身のだるさや疲労感などがあります。
休んでも疲れが取れにくいという経験をしたことがある方も、多いのではないでしょうか。

猛暑が続く熱帯夜でなかなか寝付けず睡眠不足になり、更にだるさや疲労感などの症状が増すという悪循環に陥る可能性もあります。
様々な不調を引き起こす前に、早め早めの対処が必要になります。

2.食欲不振

外の気温と、エアコンの効いた部屋との温度差により、体温調節が上手に働かなくなります。
すると、自立神経の不調により、消化器の働きが低下します。
結果、身体に必要な栄養素やエネルギーをうまく吸収できなくなり、食欲低下につながります。

暑いからといって、簡単に食べられる冷たい麺類ばかりなどと偏った食事になると、ビタミンB1が欠乏します。
すると、体力回復に必須のエネルギーが生成されず、更に夏バテの症状を悪化させてしまいます。

汗をかくと体内の水分と一緒にミネラルも不足します。
味噌汁やスポーツドリンクなどを意識して摂ることで、足りなくなった水分とミネラルを補給しましょう。

3.頭痛、めまい・立ちくらみ

夏バテが進行すると頭痛、めまい、立ちくらみなどを引き起こすことがあります。
これらは熱中症の症状の一つとしてあげられます。

頭痛は、体内の水分が減ることで起こると言われています。
めまいや立ちくらみは、多量の発汗により脳への血流が一時的に減少することによって、引きおこると言われています。
喉が渇いたと感じるときは、既に脱水症状が起こり始めているサインなので、喉が渇く前にこまめに水分補給をするようにしましょう。

夏バテと熱中症の違い

夏バテは、身体の体温を常に一定に保とうとする自律神経の働きが乱れることによって引き起こる症状です。
一方、熱中症は屋内外問わず高温多湿の環境が原因で、体温調整の機能がうまく働かなくなり発症します。

夏バテの原因は?

夏バテと一言に言っても、症状は様々です。
主な原因として、次のようなことが考えられます。

1.温度差による自律神経の乱れ

屋内外の寒暖差により、自律神経のバランスが崩れてしまいます。
冷房の効いたオフィスや部屋に一日中居るという方も要注意です。
身体が冷え切ることで血行不良を起こし、内臓の働きが低下、肩こり・腰痛などを誘発もします。

2.高温多湿による発汗

日本のように高温多湿の環境では、汗がうまく蒸発できずに、体温の調整がうまくいかないことがあります。
この状態が続き、脱水症状や栄養不足など、症状が併発することにより熱中症になる恐れもあります。

3.睡眠不足

地球温暖化の影響などで、夜間の気温も高く寝苦しい熱帯夜が続くことも。
寝苦しくなかなか寝付けずに、睡眠不足になり疲労が蓄積し、夏バテになってしまいます。

4.冷たいものの摂り過ぎ

夏バテで胃腸が弱っている時に、暑いからといって冷たいものを摂りすぎると、胃腸の働きを更に悪化させ、下痢を引き起こすことも。
それが原因で脱水症状になるなど、さらに悪循環に陥ります。

5.水分や塩分の不足による脱水

夏は、普段よりも格段に水分が身体から逃げていきます。
汗としてだけでなく、肌からの蒸発や、息から出ていくので、こまめに水分を補給しなければ、脱水症状に陥ることもあります。

運動や通勤など汗をかいた後は、意識して水を飲むようにしましょう。
体内の水分が少なくなると、熱くなった身体を冷やす機能が低下するので、夏バテに繋がりやすくなります。

また、汗と一緒に身体の調整を整えるミネラル分も流れ出てしまっているので、適度な塩分補給も忘れないようにしてください。

夏バテの予防と対処方法

夏バテ予防と対処方法として、栄養価の高い食事や適度な運動、室内での過ごし方を工夫すると良いでしょう。

1.ビタミンB1、B2などが含まれる食事

食欲低下している際は、良質な食事を心がけましょう。
糖質をエネルギーに変えてくれるビタミンB1を、意識して摂ることも大切です。
ビタミンB1が含まれる食材には、豚肉、豆腐、レバー、うなぎなどがあります。
ビタミンB1は身体に吸収されにくい上に、一日の必須量が不足しやすくもありますので、必要な量をきちんと計算しながら摂取することを意識しましょう。

2.室内の過ごし方も注意

外が暑いと薄着をしがちです。
しかし、薄着のまま冷房がよく効いた室温が低い場所にいると、身体が冷えすぎてしまい、体温維持のために体力を消費することになります。

室内でも室温は27~28℃くらい高めに設定しておきましょう。
オフィスなど室温を調整しづらい場所で過ごすことが多い方は、すぐに着れるカーディガンなどを常備しておくのがおすすめです。

手足など末端が冷えやすい方は、レッグウォーマーやリストウォーマーなどを使っても良いでしょう。

3.睡眠

暑い時期は、ついつい冷房温度を低くして、そのまま眠ってしまいます。
しかし、室内温度が低い状態だと、常に身体が体温を保とうと熱を生み出している状態となり、エネルギーを消費してしまいます。
これが、朝起きたら何となくだるい、という原因です。

エアコンの設定は27~28℃くらいにしておいて、就寝の数時間前から部屋を冷やし、タイマーでエアコンが切れるようにしておくと、寝付きやすくなります。

4.適度な運動

適度な運動は、自律神経を整え、食欲増進に有効です。
昼間の暑い時間帯は避けて、朝や夕方などの日差しが弱まる時間帯がおすすめです。
紫外線は浴びるだけでも身体がダメージを受けます。
日差しが弱まる時間帯に、軽いウォーキングや体操などをすると良いでしょう。

夏バテ予防で美肌を守る

夏バテは、身体の面だけではなく肌へのダメージも引き起こします。
夏の紫外線や冷房の風により、老化現象を引き起こす活性酸素が発生しています。

紫外線対策として、日傘を持ち歩いたり、日焼け止めクリームをこまめに塗ったりしましょう。

夏バテ肌とは

夏は強い紫外線や高い気温に加えて、室内と屋外の気温差や湿度差、夏バテによる自律神経の乱れなどにより、肌にとっては過酷な季節と言えます。

こういったダメージが重なると、肌のバリア機能の低下やターンオーバーが妨げられ、毛穴汚れが目立ったり、肌がごわついたりします。
こういった症状が表面化している肌を、夏バテ肌と呼びます。

夏バテ対策が肌荒れを防ぐ

紹介しました食事の摂り方、室内の過ごし方、睡眠、運動などは、身体のリズムや自律神経、ホルモンバランスなどを整える生活習慣についてです。

肌は身体の鏡とも言われるくらい、身体の状態を表すので、生活習慣を改善することにより、自然と肌を健康的に導きます。
夏バテ対策をすること自体が、肌荒れを防ぐことに繋がっているのです。

さいごに

今回は、夏バテの原因から、肌をより良い状態に保つための美容の面まで紹介しました。
日々の意識や、ひとつひとつの行動の積み重ねが夏バテに負けない生活へつながるはずです。
猛暑が続き、既に夏バテ気味の方もそうでない方も、毎日のちょっとした意識や行動で、元気に夏を乗り越えられるかもしれません。
ぜひ、今回紹介した方法を試してみてください。

この記事の監修者

東海林 莞奈  管理栄養士

経歴
家政学部・管理栄養学科を卒業後、老人ホームと保育園で給食管理業務を経験。
現在はフリーランスとして、離乳食や家族向けの調理サービスを提供している。
子ども向けの食育や栄養講座、ファスティング講座の講師としても活躍。

自己紹介
フリーランス管理栄養士の東海林莞奈です。
これまでは、子どもとお年寄りの食事管理に関わってきました。
この経験を活かし、家庭での食事や栄養をサポートしたいと思いフリーランスに転向。
今後は、働く世代やママなど、さらに幅広い方の健康をサポートする活動をしていきたいと考えています。