最近よく耳にする「エシカル」という言葉。
SDGsが一般的に使われるようになるとともに、関連するワードとしてよく登場するため、言葉自体は知っている方も多いかもしれません。
一方で、聞いたことはあるけど意味は知らない、どういう場面で使われるのか分からないという人に、正しい意味や具体的な取り組みまで解説します。
Contents
エシカルとは?
SDGsに関心のある方は、エシカルという言葉をよく聞いているかもしれませんね。
ここではエシカルの意味と定義について解説します。
エシカルの意味と定義
「エシカル」という英語を直訳すると、「倫理的な」という意味の形容詞です。
倫理的と聞くと難しく感じるかもしれませんが、簡単に言うと、人として正しいと思われることです。
法的に決められたものではなく、人の良心から発生した社会的規範になります。
エシカルは、こうした本来の意味を踏まえ、より具体的に地球環境や人、社会に配慮した行動や考え方を意味する言葉として使われています。
そして、ここ最近よく使われるようになったのが、「エシカル消費」「エシカル商品」などの言葉です。
エシカルと謳われるものや行動の定義は、地球環境や人、社会に優しい商品、またはそれらに配慮して生産された商品を購入したり消費したりすることを指します。
なぜエシカルが注目されているのか
今の世の中には、安くて便利な良いものがたくさんあふれていますが、いかに得かという考えだけで商品を選んでしまっていないでしょうか。
普段安いからという理由で選んでいる商品は、発展途上国の生産者や労働者が劣悪な環境で働かされていたり、児童労働などの社会問題の原因となっているものかもしれません。
例えば、私たちが購入しやすいファストファッションの背景には、素材の生産において、途上国の労働力を低賃金で搾取したり、生活のために子どもも労働力に見なされたりといった労働条件の社会問題、大量消費で廃棄されることで発生する二酸化炭素による温暖化などの環境問題が潜んでいます。
人や環境、社会に配慮して、何を選んで何を使うかが、社会や環境の問題解決に大事になるため、そのときに規範となるのがエシカルの考え方になるのです。
エシカル消費とは?
私たちは生活している中で、様々な消費活動を行っています。
安価だからと選んでいるものやサービスの背景には、環境汚染や劣悪な労働環境で働く人々などが存在するかもしれません。
「エシカル消費」は、「できるだけ地球環境や人にとって良いものを選択し、消費していきたい」というエシカルの考え方に基づく具体的な行動になります。
エシカル消費の認証マーク
どんなものを選べばエシカル消費になるのか、その参考になるのが認証マークです。
代表的なものとしては、
有機JASマーク
国際フェアトレード認証ラベル
エコマーク
FSCラベル
などがあります。
参考:農林水産省Webサイト https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/yuuki.html
エシカルとSDGs・ESGの関連性
エシカルがここまで普及した背景には、SDGsという世界共通の国際目標ができたことがあります。
SDGsやESGは、企業の間にも普及し、注目されている言葉で、それぞれエシカルと密接に関係しています。
エシカルとSDGs
SDGsは、2015年に国連が採択した「持続可能な開発目標」という意味の国際目標です。
持続可能でより良い社会を目指すため、SDGsでは17の目標が定められていますが、エシカルな視点で行動することは、その17の目標のうちの「12. つくる責任、つかう責任」の達成に貢献することができます。
それだけでなく、SDGsの目標はそれぞれが密接に関係しているため、エシカル消費を行うことはSDGs全体の貢献にもつながるのです。
エシカルとESG
ESGとは、Environment(環境)Social(社会)Governance(ガバナンス)を組み合わせた言葉です。企業が長期的な成長をしていくためには、経営において3つの視点で取り組みを行うことが必要だという考えが広まっています。具体的な取り組みとしては、二酸化炭素排出量の削減、再生エネルギーの使用、サプライヤーの人権問題への配慮、ダイバーシティ、情報開示 などです。
ESG投資という言葉は、利益だけを求めるのではなく、環境への影響、働き方、経営の公正・透明性などへの取り組みを行っているかどうかという視点で、企業を評価して投資することです。
企業活動でもエシカルな選択をすることが、投資家に選ばれて長期的に成長する企業となり、結果的に社会的評価にもつながるのです。
身近でできるエシカル消費の取り組み
エシカル消費に貢献するには、どのような商品を選ぶと良いのでしょうか。
エシカル消費は、他社や地域社会、自然環境に思いやりや応援の気持ちを持つことだとも言えます。
私たちが普段使うものの中にも、エシカル消費を意識した商品がたくさんありますので、ぜひ商品を選ぶときの参考にしてみてください。
オーガニック商品
オーガニックとは、化学肥料や農薬をできるだけ使用せず、太陽や生物などの自然の恵みを利用して生産されたものです。
農薬を使用しないオーガニック商品を選ぶことは、消費者だけでなく、生産者の健康を守ることにもつながります。
オーガニックコーヒーやオーガニックコットンなど、オーガニックとつく商品は身近でもよく見られます。食品であれば国の認証機関から、コスメであれば民間機関から認められたものにのみ認証マークがつけられるため、オーガニック商品を選ぶときは、認証マークがついているかどうかを確認しましょう。
地産地消
地産地消とは「地元で生産されたものを地元で消費すること」です。
近くで生産されたものをその土地で消費することは、輸送の際に発生する燃料の排気ガスを軽減したり、新鮮な農産物を口にすることができます。
また、地元の農家を応援することにも繋がり、農地の荒廃を防ぐことにもなります。
フェアトレードの商品
フェアトレードとは、発展途上国で生産された原料や製品を、不当な値段で買い叩くことなく、適正な価格で継続的に購入することです。
発展途上国の生産者や労働者の生活環境を改善し、自立することを目指し、公正に取引されたものがフェアトレードの商品になります。
日本でもフェアトレードの商品の販売は徐々に広まっており、フェアトレードのコーヒー豆やチョコレートなどが購入できます。
スターバックス コーヒー ジャパン株式会社では、商品に使用するコーヒー豆の99%が、生産者の労働や環境に配慮して栽培されています。
アップサイクル商品
アップサイクルとは、捨てられるはずのものに対して、元々あった価値よりもさらに高い価値を付けて新たな製品を生み出すことです。 例えばファッションの世界では、着なくなった着物をバッグとして再生したり、製造過程で出た繊維の切れ端で新たな衣服を作ったりすることができます。また、ファッションと関係ない自動車部品や木材・紙などでアクセサリーやバッグを作ることもアップサイクルです。 食品についても、製造過程の廃棄物を使って、ジャムやグラノーラを作るといった例があります。
エシカルファッション
エシカルファッションとは、環境に配慮した素材で作られたり、動物の福祉(アニマルウェルフェア)、生産者にも配慮したりといったファッションのことです。
ファストファッションが流行り便利になった一方、大量生産・大量消費が広がり、生産者の労働環境や環境への影響が問題になっています。
ファッションに関連する認証として「GOTS」という国際基準があります。
GOTS認証を受けた衣類は、環境に配慮した繊維で作られているため、選ぶときの参考にすると良いでしょう。
(参考:https://fairtradecottoninitiative.com/about_gots/)
さいごに
ひとりひとりがエシカル消費を意識して日々の生活をすることが、SDGsの目標達成に貢献できるのです。
国連が掲げる目標と聞くと、はるか遠いものに感じられますが、身の周りでできることがたくさんあります。
これをきっかけに、ぜひできることからエシカル消費に取り組んでみてはいかがでしょうか。