年齢を重ねるにつれて、私たちの体にも様々な変化があります。
 その中でも、肌の衰えは特に気になる人が多いのではないでしょうか。
 そこで重要になるのがエイジングケアです。
 では、エイジングケアは、具体的にどんなことをやれば良いのでしょうか。
 今回は、目元のしわのエイジングケアで注意すべき、習慣や対策についてご紹介します。 
目元のしわの原因
 目元は、顔の中で最も皮膚が薄いため、外からのダメージを受けやすい部分です。
 ここでは、しわができる主な原因についてご説明します。 
乾燥

 目元の皮膚は、他の部分に比べて薄く、水分を蓄える力が弱いため、乾燥しやすいです。
 潤いが減った肌はハリがなくなり、しわに繋がってしまいます。 
目元の筋肉の衰え
 目の周りには眼輪筋という筋肉があり、この筋肉が目の上にある皮膚を支えています。
 加齢により眼輪筋が衰え、皮膚を支えきれずたるんでしまいます。
 そのため、目元にしわができてしまうのです。 
骨格や肉付きの変化
 まぶたの皮下脂肪は、加齢や急激なダイエットで痩せていきます。
 このように皮下脂肪が減ると、骨の形にそって目が窪んでしまう場合があります。
 この目の窪みで皮膚がたるむことが、しわに繋がります。 
スマートフォンやPCの長時間使用

 スマートフォンやPCなどを長時間使う場合は、同じ姿勢で画面を見続ける傾向があるため、血流が滞り血行が悪くなります。
 それにより、必要な栄養分が目の周りに届かなくなるため、しわができてしまいます。 
マスク
 マスクは、ワイヤーを変形させて布が肌の隙間をなくすようにつけるため、皮膚を押し上げることになります。
 ワイヤーによって押し上げられた状態が長く続くと、しわの原因となります。 
目元にしわを作ってしまうNG習慣

 普段、意識せずに行っている習慣が、しわの原因になっていることがあります。
 その習慣には、どのようなものがあるのでしょうか。
 しわを作ってしまうNG習慣について紹介します。 
紫外線によるダメージの蓄積
 ハリや弾力がある人の肌は、真皮にコラーゲンの繊維が交差しています。
 紫外線に長時間当たり続けると、真皮の繊維部分が変性し、しわの原因になります。 
間違ったクレンジング・洗顔

 肌の奥の汚れまで落とそうとして、肌が動くほどこすってしまうのはやりすぎです。
 まず、クレンジング前に手を綺麗に洗い、しっかり乾かします。
 適量のクレンジングを手に取り、大きな円を描くように顔に広げ、肌に馴染ませます。
 クレンジングを馴染ませて、汚れが浮いてきたら、洗い流すようにすすぎます。
 手で包み込むように優しく洗顔しましょう。
 
 洗顔については、34度以上で洗い流すと肌が乾燥するため、しわになりやすくなります。
 一般的に適温と言われる、32度くらいのお湯で洗いましょう。
 他にも、洗顔料の泡立ちの少なさやすすぎ残し、汗をかいた日に何度も洗顔をすることなどがしわの原因に繋がります。
 
 洗顔の回数は意識で減らせると思いますが、泡立ちの少なさやすすぎ残しは、時間に余裕がない時によくあります。
 泡立てネットを使えば短時間で泡がたっぷりできるので、すすぎに時間を割くことができておすすめです。 
眼精疲労

 目の使いすぎは、眼精疲労の原因となります。
 眼精疲労になると、目の周りが血行不良になり、肌の代謝が落ちてしわができやすくなります。
 デスクワークが多かったり、スマートフォンを操作している時間が長いと、眼精疲労になりやすいです。 
目元のしわの対策と改善方法
 目元のしわができるのを事前に防いだり、できてしまったしわを目立たなくするためには、日常生活で意識してケアをすることが大切です。
 
 ここでは、しわの対策と改善方法について紹介します。 
スキンケアの摩擦をなるべく減らす

 目を強く擦ると、摩擦によって細胞が傷つき、水分を保持しにくくなるため、肌が乾燥しやすくなり、しわができる可能性が高くなります。
 スキンケアでも同じです。
 化粧水や美容液を染み込ませるために、力を入れて擦ると摩擦が起きてしまうので、指の腹で軽く抑えるくらいの力で染み込ませましょう。 
保湿ケアを徹底する
 肌は保湿力の不足により乾燥し、しわに繋がります。
 しわを目立たなくするためには、保湿が必要です。
 蒸しタオルは、熱と水蒸気が肌に潤いを与えてくれ、手軽に準備が出来るのでおすすめです。
 
 手順は、まずタオルを水で濡らして絞り、電子レンジで500〜600wで1分ほど温めます。
 その後、顔に乗せるのが心地よい温度になるまで、手で叩いて熱を逃がして完成です。
 潤いがあるうちに、化粧水や乳液で肌を保湿するのが良いでしょう。 
改善に導く2つのマッサージ

 目元のしわを改善するためのマッサージについてご紹介します。
 隙間時間にまずは数分、毎日続けるところから始めてみるのはいかがでしょうか。 
頭皮マッサージ
 頭皮と顔は1枚の皮膚で繋がっています。
 頭皮に血行不良などといった問題があると、顔の皮膚にも悪い影響が出てきます。
 頭皮マッサージをすることで、頭皮や顔の血行が良くなるため、しわの改善に繋がります。
 こめかみ部分にこぶしを当て、10秒間細かく動かしてほぐしましょう。
 ほぐす場所については、下記URLを参考にしてください。
 ( 参考 : Precious.jp ) 
眼輪筋(がんりんきん)マッサージ

 スマートフォンやパソコンなどを、長時間使い続けると、眼輪筋が硬く縮んでしまいます。
 眼輪筋が縮んでしまうと、しわに繋がるため、眼輪筋をほぐすマッサージがおすすめです。
 
 1.まずは、握り拳にしてから、人差し指を第2関節まで曲げます。
 2.第1・2間接の間の平行になっているところで、目尻のしわ部分にあてます。
 3.目尻のしわに向かって垂直に圧をかけます。
 4.圧をかけたまま、瞼を開閉します。
 圧をかけるときのポイントですが、目元の皮膚は薄いため、力を入れすぎてしまうと逆にしわになるので注意が必要です。 
目元のしわにおすすめのアイクリーム・目元パック7選
 ここでは、しわのケアにピッタリな製品について紹介します。
 興味のあるものがあれば、試してみてはいかがでしょうか。 
FINGER FOX AND SHIRTS「EYE SHEET」

 FINGER FOX AND SHIRTSは、肌の原点を考え、再生医療から着想したエイジングスキンケア*ラインです。
 
 従来の、栄養を補う化粧品とは異なり、自ら美しくなろうとする肌本来の機能をサポートする100%国産のヒト幹細胞培養液を配合していて、弾むような若々しい透明美肌へ導いてくれます。
 
 未来型人工皮膚アイシートともいえる、髪の毛の約1/1000程度のとてもキメ細かい繊維で出来た天然素材バイオセルロースシートによる高い密着力によって、超低分子ヒアルロン酸が肌の角質層まで浸透し、高い保湿力をもたらしてくれるアイシート。
 
 目もとのしわやたるみだけでなく、口もとのしわなどの悩み解決を、根本から底上げしてくれます。
 
 ( 参考 : FFAS ) 
クラランス「グラン アイ セラム V」

 まぶたが重くなりやすいアジア人女性の骨格や特徴の研究を続けるクラランスの、スパ由来の独自の新技術を取り入れた目もと用美容液です。
 
 世界中から集めた植物エキスを贅沢にブレンドしており、ミネラルが豊富な藻類のアイリッシュモス、長寿の木マロニエから得た成分がハリとみずみずしさを与え、ワイルドジンジャーというハーブから得た成分が肌のキメを整えます。
 
 また、清涼感を与えるメタルアプリケーターで目もとの肌を引き締めながら、セラムをしっかりなじませるので、くっきりと明るい印象へ導きます。
 
 ストレスやパソコンやスマホのブルーライト等の影響で目もとが疲れている…と感じるときのケアにもぴったりです。
 
 ( 参考 : CLARINS ) 
エリクシール「エリクシール シュペリエル エンリッチド リンクルクリーム」

 目もと、口もとのしわにアプローチする美容濃密リンクルクリームで、2017年に薬用有効成分純粋レチノールの配合による「しわを改善する」新効能の認可を厚生労働省から受けました。
 
 しわが発生する主な原因の一つは、うるおい不足。純粋レチノールは、ヒアルロン酸を生み出し、水分量を増やすことで柔軟な肌に導き、コラーゲン密度を高め、目もと・口もと・首などのしわにアプローチします。
 
 また、開封した後にも酸素の侵入を許さない特殊なチューブを採用しています。1度外気にふれても、中味が逆戻りしない特殊な構造で、酸素に弱い純粋レチノールの効果を守っています。
 
 くすみがちな目もとに、うるおいとハリを与えたい方におすすめです。
 
 ( 参考 : エリクシール(ELIXIR) ) 
ポーラ「リンクルショット メディカル セラム」

 しわを改善する医薬部外品有効成分として認められた、ニールワンを配合したアイクリームです。
 
 しわは、主に紫外線と表情圧によって真皮成分を分解する酵素(好中球エラスターゼなど)が
 過剰に発生し、肌にダメージを与えることによって生じます。
 
 しわの原因の1つとなる好中球エラスターゼの働きを抑え、しわ部分の真皮成分分解を抑制することにより、真皮成分生成のサポートをしてくれます。
 
 目もとやほうれい線などのしわが気になり始めた方、目もとにハリをもたせたい方にぴったりです。
 
 ( 参考 : ポーラ ) 
be-10「プレミアムバイオセルアイシート」

 純生ヒト幹細胞培養液を配合しているアイシートです。
 
 それだけでなく、2つのノーベル賞理論着目成分、をはじめ、厳選した41種のエイジングケア成分を配合し、見た目年齢の現れやすい目元・口元の集中ケア成分を組み合わせた美容液を約6本(90ml)分使用した、贅沢なエイジングスキンケア*シート。
 
 美容成分の角質層への浸透を、特許浸透技術「セルソームナノカプセル」がサポートします。
 肌に吸い付くようなぴったりとしたフィット感のあるシートには、天然素材を使用した「バイオセルロース」を採用しています。
 
 たるみ、しわ、ほうれい線、クマなどにアプローチし、マイナス10歳肌が期待できます。
 
 ( 参考 : be-10 ) 
スパトリートメント「UMB ストレッチiシート」

 サロンコスメメーカー発ならではの、こだわりのアイシートです。
 
 別名「ヒアルロンエキス」とも呼ばれる、サイタイエキスが配合されていて、お肌のハリやうるおいに関わる成分が豊富に含まれています。
 それだけでなく、目もとやほうれい線に嬉しい3種のコラーゲンや海藻エキス、ホホバ種子油などの美容成分が多種、厳選して配合されています。
 
 目もとや口もとの曲線部分にしっかりフィットする独自形状、気になる部分をカバーするストレッチ性と厚みのあるリッチなシートです。
 
 マスク生活による乾燥やくすみ、ハリの無さなどにアプローチし、気になる目もとをぐっと明るい印象に引きあげます。
 
 ( 参考 : スパトリートメント ) 
リバースラボ「sirobariモイストパッチ」

 sirobariモイストパッチは、ヒアルロン酸を肌の表面に塗布するのではなく、毛穴よりも細い針状に固めることで、角質層までダイレクトに美容成分を届けることができるマイクロニードル技術を採用しています。 
 また、針部分は加水分解ヒアルロン酸100%。高分子ヒアルロン酸と比べて分子が細かく浸透しやすいため、角質層の水分量を増加させ、うるおいを保持することで、乾燥によって乱れがちなお肌のバリア機能をサポートします。 
 目元の小じわが気になる方だけでなく、ハリ感の気になる口元などにもうるおいを与えたい、しわ対策をしたい方におすすめです。 
 ( 参考 : sirobari ) 
さいごに

 目元のしわの原因となる行動は、普段の生活の中で心当たりがある人も多かったのではないでしょうか。
 目元のしわの予防や対策も、洗顔の方法やマッサージなどで、毎日のスキンケアにすぐ取り入れられます。
 いつものスキンケアに目元のケアをプラスして、健康で素敵な肌を目指しましょう。
 
 *エイジングスキンケアは、年齢に応じた化粧品等によるケアのことです。 
 
  LINEで相談
LINEで相談  問い合わせ
問い合わせ 